【Gリサーチ】ABCテレビ Q-1プロジェクト

Global Study Program

こんにちは!GSPに所属している高校3年生の松本です。先月12日にABCテレビが主催する探究コンテスト「Q-1プロジェクト」の決勝戦に参加してきたので、報告をしたいと思います。

Q-1プロジェクトとは?

Q-1プロジェクトとはU-18の高校生が、探究活動の成果を9分間の中で競うコンテストであり、2022年に初大会が行われてから今年で第4回大会でした。参加者は300人弱で、部活動で行った探究活動や学外での個人的な活動、また高校生ながら大学の研究室での研究を行っている人までおり、参加者の大半が部活動での活動でした。今年は大阪・関西万博が行われているため、決勝戦を例年の渋谷のスタジオから万博内のシャインハットに会場を移し開催されました。

コンテスト参加から選考まで

私は「観光公害(オーバーツーリズム)」を主題に高校1年から探究活動に勤しみ、コンテストに応募しました。このコンテストの存在は、私がニュージーランドに留学している時に先生に教えていただき、知りました。1次選考は1月から応募が始まり「探究活動の成果をアピールできる資料(パワーポイントなど)」と「研究概要(500字程度)」「活動意義(300字程度)」などを提出する必要があり、非常に労力のいる作業でしたが、先生に助言をいただきながら作成を進めました。選考結果は3月の末に発表されましたが、ベスト80に残ることができ、1次選考を通過することができました。

2次選考で提出が求められる資料は「探究活動の成果を9分間にまとめたプレゼンテーション(動画)」でした。私は1月から留学に行きましたが、その直前の12月に「Gリサーチフェア」がありその際にも10分間のプレゼンテーションを行っていたため、難しくない課題だと考えていました。しかし、通常のプレゼンとは違い9分間ひたすらカメラに向かって喋るため、聴衆の感情を掴むことができず、対面でのプレゼンテーションよりも難しい印象を持ちました。また、動画は何回も撮り直すことで完璧を求めることができるため、完璧を求めるべく20回以上撮り直し、4時間以上かけて撮影を行いました。

2次選考の結果は「落選」

2次選考では一気に16組に絞られ、残念ながら通過することは叶いませんでした。有識者3人から、自分の研究の甘い部分や研究の問題点をフィードバックとして指摘していただき、探究活動を行う上で非常に有用性が高いものとなりました。ベスト16は全てグループでの活動or部活動での探究となっており、自分の探究活動とは全く関係のないテニス部の活動の傍かつ、個人での探究活動には時間的にも限界があることを思い知らされました。

しかし、予選を通過した人の中で選出される「U-18審査員」選出していだだき、決勝戦の会場である大阪・関西万博の会場に招待していただきました。決勝戦は、4次選考まで行った上で決定した3組のファイナリストが登壇し発表を行いました。決勝戦で発表を行った3組は高校生の探究内容とは思えず大変驚きました。1組目は「硫化水素の事故を防ぐ」という研究内容で、動機が学校の位置する地域が温泉地であり、日頃から硫化水素に触れる機会が多いという、とても身近な要素から研究が始まっており、研究を進めていく中で「自分ごと」とする重要性を再認識しました。

番組の制作都合上、詳しい内容・結果に言及することができませんが、同年代の研究レベルに感嘆させられました。(9月28日に放映予定)

アフターパーティー

決勝戦後、バックヤードで参加者と審査員が参加するアフターパーティーが開催され、参加しました。そこでは、タレントの伊沢拓司さんや林修さん、大阪万博プロデューサーの中島さち子さんなどと直接会話ができました。特に、伊沢拓司さんには「理系の分野がコンテストで評価されやすい傾向にあるが、文系の研究が同等の評価をもらうには」という内容を質問し、「文系は研究の新規性が出しづらい中で、先行研究が非常に重要である。論文をとにかく読むことが最優先」と答えていただき、自身の研究において非常に有用性の高い助言をもらうことができました。

まとめ

今回のコンテスト参加を通じて、自分の研究の課題を痛感すると同時に、探究を続ける意味を改めて実感しました。大学ではより多角的な視点から観光公害について学び、今回得られたフィードバックを基に研究を深めていきたいです。この挑戦を支えてくださった先生方に感謝し、次は研究を成果として社会に還元できるよう努めたいと思います。

Q-1のリンク                              https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.asahi.co.jp/q-1/&ved=2ahUKEwi_n6-b7qePAxXXsFYBHelgKP4QFnoECBYQAQ&usg=AOvVaw3dDRunE5Knns4GQfabN1Hb